研究内容
1.造血細胞移植前の専門的口腔ケア介入と口腔粘膜障害の重症度との関連について
白血病や悪性リンパ腫では、造血幹細胞移植による治療が行われることがあります。移植前の大量抗がん剤投与や全身放射線照射により、体の免疫力がなくなり粘膜や皮膚に様々な有害な症状が現れます。口腔領域では重篤な口腔粘膜炎が発症するため、咀嚼や嚥下に障害をきたし、患者さんのQOLが著しく損なわれます。口腔粘膜炎の重症度は患者さんによって差があり、その要因を探るために、移植治療前後での口腔内細菌の変化を調査しています。この調査結果を参考に、個々の患者さんに適した口腔管理を目指しています。
- 二木寿子、他:周術期の口腔ケア.嚥下医学4, 13-19, 2015.
- 今村貴子、他:造血細胞移植前の専門的口腔ケア介入と口腔粘膜障害の重症度との関連について.日本造血幹細胞移植学会雑誌4, 23-29, 2015.
- 牟田 毅、二木寿子、他:造血幹細胞移植後の口腔領域合併症.日本口腔内科学会雑誌19, 35-47, 2013.
2.心臓移植患者の口腔機能管理に関する研究
補助心臓(VAD)装着患者の口腔出血管理に関する研究
心臓移植後患者の口腔機能管理に関する研究
心臓移植登録患者の口腔機能管理システムの確立
- Morimoto Y, et al: Haemostatic management for oral surgery in patients supported with left ventricular assist device– a preliminary retrospective study. Br J Oral Maxillofac Surg 2015 (in press).
- 高橋怜奈、他:左心補助人工心臓装着患者の歯科治療経験と口腔機能管理のシステム化について.障害者歯科35, 332 , 2014.
3.抗血栓療法患者の口腔機能管理に関する研究
複数の薬剤を組み合わせた抗血栓療法患者の口腔出血管理に関する研究
非ビタミンK依存性の(新規)抗凝固薬服用患者の口腔出血管理に関する研究
4.免疫系を抑制する薬剤(免疫抑制剤、生物学的製剤、副腎皮質ホルモン剤、など)を投与されている患者の口腔機能管理に関する研究
5.全身疾患を合併する患者の口腔機能管理
- Morimoto Y, et al: Arteriosclerosis can predict hypotension during anesthesia induction in patients aged 40 years and older. J Clin Anesth 2015 (in press).
- 小林芳央、他:口腔外科手術後に急性化した慢性特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の1例.有病者歯科(抄)2015.
- 二木寿子、他:先天性無フィブリノゲン血症患者の抜歯経験.障害者歯科31(4), 758-761, 2010.